税務調査とは?

まずは基本を知って、安心の第一歩を。

「税務署から連絡が来たけれど、これってどういうこと?」
そんな不安を感じたら、まずは税務調査の基本を知ることが大切です。


―目的と基本的な仕組みー

税務調査とは、税務署が過去の申告内容に誤りや不正がないかを確認するための制度です。
対象となるのは、法人・個人を問わず、所得税・法人税・相続税・消費税など、あらゆる税目です。

調査では、以下のようなことが確認されます:

 

  • 実際の売上と帳簿の記載にズレがないか
  • 経費の中に、私的な支出が紛れていないか
  • 記帳や領収書の保存が適切に行われているか
  • 名義預金・海外資産など、申告漏れの財産がないか

 

「脱税していない=問題ない」と思いがちですが、
実際には**“申告内容の整合性”や“説明の妥当性”**が重視されます。

 

―どうして税務調査が来るの?―

税務署が調査に入るには、何らかの理由やきっかけがあります。

 

よくある例として:

  • 数年連続で赤字/利益が極端に低い
  • 交際費や外注費が多すぎる
  • 不自然な現金の増減
  • 過去に申告漏れや修正があった
  • 相続税の申告後(特に大きな資産や名義預金がある場合)
  • 取引先など外部情報から通報・資料提供があった

 実際には、AIによるデータ分析や内部基準に基づき、自動的に抽出されている部分も多くなっています。

―正しく申告していれば安心?―

調査官の視点も大切です

たしかに、法律上は「正しく申告していれば問題ない」ことになっています。
しかし、税務調査では**“書類の整合性”だけでなく、“説明の一貫性”や“資金の流れの背景”まで見られます。

つまり…

  • 「帳簿には問題がない」が、「説明がちぐはぐ」→ 誤解される
  • 「個人口座で管理していたけど事業と関係ない」→ 根拠が薄ければ否認される

 

ここで大切なのが、「調査官から見てどう映るか」という“相手視点”です。

―税務調査は“知識と準備”が安心への鍵―

税務調査は決して「悪いことをしている人だけに来る」ものではありません。
一見きちんとしている帳簿や申告でも、見せ方・説明の仕方・記録の残し方ひとつで評価が変わってしまうこともあります。

 

だからこそ、調査に入られたときは、税務調査に強い専門家と一緒に対策することがとても大切です。

 

 

当事務所では、元国税調査官の税理士が対応。
実際の調査官目線で、準備から当日の対応、調査後の説明・修正までしっかりサポートいたします。

税務調査の種類について

税務調査には主に2つの種類があります。


―任意調査(通常の税務調査)―

もっとも一般的な調査です。

事前に税務署から通知があり、日程調整をした上で調査官が訪問します。
帳簿や領収書、通帳などを確認し、質問を受けることになります。

-強制調査(査察調査)-

脱税の疑いが強い場合に、裁判所の令状をもとに実施される調査です。
証拠隠滅の恐れがある場合に無予告で行われます。
一般の方が対象になることはまれです。

-税務調査で気をつけたいことー

✅ あいまいな受け答えや、記憶に頼った説明は要注意です。
✅ 正直であることは大切ですが、誤解を招かないよう事前に整理しておくことが重要です。

 

特に「何を聞かれても税理士が同席してくれる」ことで、安心感が大きく違います。

 

当事務所では、元調査官の視点から、調査官が突っ込みやすい“疑問点”を先回りしてアドバイスいたします。

税務調査の流れ

ご相談から解決までしっかりサポート


STEP 1:初回ご相談

税務署から届いた通知書や電話の内容をもとに、状況を整理します。
まだ書類が手元に揃っていない段階でも大丈夫です。

 

ご相談方法:電話・メール・LINE・オンライン面談などに対応

STEP 2:調査内容の確認と対応方針のご提案

  • 税務署が何を見ようとしているのか?
  • どの税目(法人税・所得税・相続税など)が対象なのか?
  • 過去何年分が調査されるのか?

 

これらを丁寧に確認したうえで、調査官の視点を踏まえた対応方針をご提案します。

STEP 3:税務調査の事前準備

  • 必要な帳簿・通帳・領収書などの整理
  • 説明すべき点・注意点の洗い出し
  • よくある質問への受け答えのアドバイス

 

✅ 元国税の税理士だからこそできる、“調査官が気にするポイント”を踏まえた対策が可能です。

STEP 4:税務調査の立会い

  • 税理士が現地に立ち会い、調査官との対応をサポートします
  • お客様が直接答える必要がないよう、必要な場面では代理で説明します
  • 無用な誤解や言いすぎによるリスクを防ぎます

STEP 5:調査後の報告・対応

  • 調査終了後、税務署からの指摘内容を整理してご報告します
  • 必要があれば、修正申告や税務署との交渉までサポート
  • 不服申立て(異議申立て)や税務代理対応も可能です

このような方もご相談ください

  • 税理士がいるけれど、調査対応に不安がある
  • 調査通知はまだ来ていないが、予防的にチェックしたい
  • 相続税の申告後、調査が来るかもしれないと不安な方

まずは、今の状況を整理しませんか?


税務調査は、早めの準備と専門的な視点での対応が結果を大きく左右します。

「今のままで問題ないか見てほしい」
「調査官にどう説明すればいいか分からない」
そんなお悩みも、まずはお気軽にご相談ください。

 

お電話・ メールLINE、どの方法でも受付中です。